雨が下から上へ流れて雨漏れ?
今年の夏の大雨は日本各地で
災害が巻き起こった
近頃の雨は予想を上回ることが
多くなってきている
現在の日本の住宅はそんな豪雨を
想定していないので,
お住まいによっては、
新築でも豪雨や暴風雨で雨漏れが起こる
お住まいがある
先日も内装工事をしていたら
雨漏れが起こっている現場に
遭遇しました
陸屋根(りくやね)という
ビルの屋上のような平らな屋根で
瓦ではなく防水で雨水を防ぐ構造です
漏れている箇所を調査すると
端っこは写真のようになっており
防水層は水切り(茶色)の
下のシルバーの金物
で終わっています
改修工事ではよく行う工法です
普通の雨では大丈夫なのですが
しかし、風を伴った防風豪雨の場合は
風で雨水が上まで登ってきます
そして、建物の壁際は水切りという
金属で雨水を防いでいるのですが
この内部が適切な防水処理が
なされていたらいいのですが、
そうでない場合は
雨漏れが起こります
このようにならないようにするには
水切りを撤去して、防水処置を行うため
費用も何十万と上がってくるので
今までの改修工事では
あまり行いませんでしたが
今後は追加の改修工事も
必要になってくるかもしれません
そのほか、
三角屋根の片流れの屋根が数十年前から
はやり出しましたが
この屋根形状も当初、
住宅性能保証機構からたびたび
「雨漏れ漏れが多発しているので
施工方法に注意」
という喚起がなされておりました
これも先ほどの陸屋根と同じで、
一番頂上の部分の壁に雨風が当たり
下から上へ雨が上り雨漏れする
という現象です
これとよく似た現象ですが
傾斜の緩い屋根でも
瓦を下っていく雨の量よりも
降ってくる雨の量が多くなり排水されず
雨漏れしたり
風を伴った大雨で
逆流することがあります
そのほかにも、以前
大きめのベランダのお住いから
電話があり
「ベランダがあふれた!?」
という意味不明の電話があり
現場に行ってみると
一時的に降った雨量が多かったため
排水が追い付かず、
ベランダがプールのように水がたまり
サッシの下から部屋へ水が大量に侵入し
1階まで水浸しになった
という現象も目撃しました
ベランダの排水部分にゴミが
あって流れにくかった
ということもあったのですが
驚きの現象です
このように、20年前には
おこらなかったことが
多発しているので
施工者今後、風を伴った雨や
集中豪雨も頭に置いて施工方法を
提案する必要も
そろそろ出てきたのではないかと思います
では、知識のないお客様が
どのようにすれば、集中降雨や
暴風雨に耐えうるようにリフォーム
してもらえるでしょうか?
まずは、あなたのお住まいが
風を受けやすいかどうかを知ることです
2019年関西を襲った台風21号が
いい例ですが、おんなじ時期に建った
建物なのに隣の家の瓦は飛んだが
自分の家は飛ばなかった
ことがありました
このようにお住まいにより風を
受けやすい家と
そうでない家があります
廻りに家がないお住まいはまず
間違いなく風を受けやすいお住まいです
このような、お住まいは
屋根、壁の定期的なメンテナンスは
きっちり行い、
防風雨対策をすべきだと思います
その他のお住まいは
風は巻き上げ、方向を変えます
隙間を通り抜けて風が吹きます
したがって、あなたのお住まいが
風の通り道にあるか
現象が起こってからでないと
残念ながらわかりません
次に、業者さんに相談することです
「風を伴った集中豪雨」でも
雨漏れにならないようにするには、
いくらぐらい加算になりますか?
という質問を業者にしてみると
まともな業者さんなら検討し
提案してくれると思います
専門的な知識が必要なので
内装に強い業者さんで
屋根や防水がわからない人なら
わかる人を連れてきて
検討してくれると思います
保険のような追加工事なので
するかしないかの判断は
金額次第だと思います
最後にお客様自身で、
出来ることは無いのでしょうか?
まず、ベランダの排水溝や
雨樋は定期的に詰まりが無いか
清掃をご自身でするか依頼すること
ベランダの防水や、屋根の寿命を業者に
確認しておき、適切な時期にメンテナンスを
行うことだと思います
普段、あまり見ていない外装も
よく見てみると
傷んだいるところがあるともいます
定期的な屋根、壁のメンテナンスは
これからは、本当に重要な時代に
入ったのではないかと思います