
エアコンの効きをよくする省エネ対策と省エネリフォーム
[2024年08月8日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
エアコンの効きをよくするには、大きく分けて2つの方法がありますエアコンの能力を最大限に発揮させるエアコンで涼しくなったお部屋の冷気を逃がさないすぐにできてお金がかからない方法から、リフォームをしてエアコンが非常に効くお住まいに改造する方法まであります手軽にできる部分から取り組んでいただければと思います直射日光はエアコンと省エネの大敵!まずは、直・・・
一軒家の我が家は耐震補強は不要!? ~耐震補強が必要な家、不要な家~
[2024年07月23日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
日本の一軒家で一番多い、木造2階建て住宅我が家の耐震強度はどうなのでしょうか?木造住宅において、耐震補強が必要なのか不要なのか、プロによる診断が必要なのかを解説しましたそもそも戸建て住宅に耐震補強は必要?過去の大地震で大破する家が多かったため、地震で木造住宅を強くするにはどこまで強度を高めれば良いか研究され、木造住宅を建築する時のルールである建築基準法が大・・・
良い中古住宅、悪い中古住宅の見極め方
[2024年07月11日 更新]
[カテゴリー : お部屋のリフォーム・トラブル]
[カテゴリー : お部屋のリフォーム・トラブル]
中古住宅を購入する際、たくさんの物件があるので、内装、外装、立地、築年数など、何を基準にして購入するか悩むと思います表面上は綺麗でも、中の構造が不十分だったり劣化があったり、どこまでリフォームしていくのかの判断が素人では難しいです中古住宅を契約する前に不動産屋さんに許可を得て、リフォーム業者に物件を見てもらって、見積もりをしてもらうことは普通に行われております契約・・・
オシャレな空間をリーズナブルにリフォームするコツ
[2024年06月28日 更新]
[カテゴリー : お部屋のリフォーム・トラブル]
[カテゴリー : お部屋のリフォーム・トラブル]
画像:LIXILカタログより部屋のイメージカラーの流行は時代と共に変わっていきます特に20代後半~30歳代の若者夫婦の間では敏感に変化していますトレンドを押さえつつ、リーズナブルにオシャレな空間にリフォームするための具体的な方法をご紹介します建築家やデザイナーのインテリアを参考にする部屋をリフォームするにあたり、インテリアのイメージ写真をネットで検索したり・・・
光熱費が上昇! 光熱費が下がる省エネリフォームの箇所と機器と材料の選択方法
[2024年06月15日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
コロナ渦から光熱費がどんどん上がっており、過去の状況から今後、電気・ガス・水道料金が値下がる可能性は低いと推測されますしたがって、リフォームと同時に省エネを考慮したリフォームも行うかどうかで、日々の光熱費に大きな差が出てきます一度リフォームすれば、10年は再リフォームしないと思います場合によるとその箇所は一生リフォームしないかもしれませんそうすると、次のリフォームまである・・・
庭に駐車スペースを作りたい!どのような条件が必要?
[2024年05月16日 更新]
[カテゴリー : お庭・駐車場まわりのリフォーム・トラブル]
[カテゴリー : お庭・駐車場まわりのリフォーム・トラブル]
車両1台分の土地があるなら駐車スペースは作れる?庭に車両1台分の土地があれば駐車スペースを作れそうですしかし、庭の広さがあっても費用が掛かり過ぎて現実的でない場合もあり、造れない場合もあります駐車スペースを作成するにあたって障害となる事柄道路との高低差高低差が大きすぎると費用が掛かり過ぎる場合が多いので、近隣の土地を買う方が安いというケースもありま・・・
その中古住宅契約ちょっと待った!リフォームと同時契約が断然お得!
[2024年05月14日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
中古住宅購入とリフォームをセットで計画すると、多くのメリットがあります補助金の活用やローン金利の低下、減税、さらには安心安全で生活環境が快適になるなど、様々な魅力があります不動産屋は建物を仲介するのが仕事ですできれば手間のかかるリフォームはせず、仲介だけして早く終わらせたい、と思う不動産屋もいます中古物件を決める前に、リフォームの補助金や、建物の良し悪しの・・・
雨漏れの原因の7割以上はベランダなどの防水層から!10年に1度はメンテナンスをしよう
[2024年05月11日 更新]
[カテゴリー : 屋根、壁のリフォーム・トラブル]
[カテゴリー : 屋根、壁のリフォーム・トラブル]
弊社は学校やビルの改修、住宅の新築、店舗作りまで行う総合建築業から分社し、現在はリフォーム専門の工事を行う工務店です様々な建物の雨漏れの調査と修理を行ってきました雨漏れの箇所は、屋根(屋上)、ベランダ、サッシ、壁一番多いのはベランダなどの防水層が原因の雨漏れですビルの屋上などもベランダと同じ防水層で雨を防いでいます雨を直角に受け、水が溜まる場所が最・・・
同じ見積、同じ材料を使っても業者によりリフォームの出来上がりが変わる理由とは?
[2024年04月27日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
見積書、仕様、図面、材料、職人が同じでも出来上がりが違うということは、一般の方々にあまり知られていない事実です。理由としてはリフォームには検査がないリフォームは詳細図面が無い場合が多い職人は予期せぬことが見つかっても期間内に仕上げなければならない職人は予期せぬことが見つかっても予算が決まっている職人は予期せぬことが見つかってもトラブルにな・・・
2024年4月施行の住宅性能表示制度!高断熱・省エネリフォームは住宅の価値が評価されます
[2024年04月20日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
2024年4月より住宅の性能表示制度が始まりました。家を買うときや借りる時に住宅の省エネ性能を表示してくれるという、消費者にとってはありがたい制度です。住宅の省エネ性能とはお住まいの設備機器の省エネ性能、発電設備等の有無性能お住まいの断熱性能(夏涼しさ、冬暖かさを逃がさない性能、夏の直射日光の入りやすさ)2つを合わせて光熱費の目安この法・・・