庭に駐車スペースを造る工事 高石市
庭に駐車スペースを造ります
工事前の様子


工事開始
本日から着工なのですが、それまでにお客様が木を切ってくれておりました
業者側で木を切るのは費用はそんなにかからないのですが、生木の処分費が意外と費用がかかります
したがって、このようにお客様で切って市に木を回収してもらうと、少しでも工事費用が安くなります

その他の植栽を取って着工です
まずは、重機で根を起こしていきます

木の根を取る作業は、重機が入らないところでは人力です
手間が何倍もかかるので費用もその分高くなります
今回は重機が入る現場でしたので幸いです
道路の高さ+コンクリートの厚み+下地材の厚み分の土を取っていきます

土のすきとりが完了後、締固めを行い、コンクリートの厚さ分を残して砕石を敷きました

自転車を置いている場所も、土なのでコンクリートを打ってほしいという追加工事をご依頼いただいたので、こちらも掘削し、砕石を敷いてコンクリートを打つ準備をしました

土留めブロックを1段積みました
駐車スペースの真ん中にはコンクリートの伸び縮みで割れてこないように、伸縮目地を入れました

玄関ポーチ横の、土を硬く固めて造ったたたき部分に水が溜まらないように、この箇所もコンクリートを打って勾配をつける準備をしました

明日から、カーポートの設置等のエクステリア工事をおこないます
翌日
カーポートの柱を固定する箇所を掘削しています

カーポートの柱を立て枠組みします

屋根のポリカーボネートを張っていきます
一枚が長いため巻いて上にあげて、広げて張ります


既存のテラスがあるため、普通の片流れカーポートと形状が違います
作業するための歩み板が必要です
奥の方が上がっているカーポートを選び、テラスの上を越えて設置しました


屋根材をすべて貼って、カーポートの完成です
側面に勾配が付いているタイプでなく、道路側長手に勾配が付いていて中桟もないタイプなので、屋根材が長く施工が難しかったですが仕上がりがカッコいい!

次は伸縮門扉の柱を設置しました


カーポートと門扉の柱の設置が完了したので、生コンクリートの流し込みをして、ほぼ完成です

自転車置き場のコンクリートも打ちました

コンクリートを打ったら乾きを待つため、3日間養生期間を置きます
コンクリートが固まったので伸縮門扉の設置です

カーポートの柱がぐらつかないように付けてた仮筋交いも撤去しました
工事完了!




