水回り、ドア、壁紙その他リフォーム 河南町
水回り、ドア、壁紙張替え、その他のリフォーム工事を行います
工事開始
まずは解体工事からです
大工工事先行で、室内ドアの取外しを10数か所行います

工事期間があまりないので、全てのドアを先に取り外す方が工期が短く済むのですが、トイレだけは、取り外し後すぐ取付の計画です
ドアの取付のスタートです
本日はドアを3か所取り付けました

元々敷居があるバリアフリーでないので、最近では珍しい敷居付きの建具です

本日も扉の設置工事です

横のサイズは既成サイズでしたが、敷居が高い四方枠でしたので縦方向を特注仕様にして、出来るだけ敷居を低くしました
今日でドアの取付が完了しました

本日はクローゼットのドアの設置です

本日でドア設置が完了しました
本日からは細かい造作工事です
まずは、ドアの左右の柱と柱の間隔は年数が経過すると上下で微妙にひずみが出て異なります
また、取付が出来ないとまずいので少しの余裕を見てパッキンを挟んで取り付けます
そうすると、ドア枠と柱の間に少しの隙間ができます
この隙間にパテ埋めして壁紙を張る方法もありますが、ここが壁紙が一番口が開きやすい場所なので、左右上3方を見切で隙間を隠します
大規模改修の時はドアの周りの石膏ボードもめくり、ドア枠まで貼り伸ばします
部分改修の時は工事費用を抑えるために、周りをめくらずに見切りを使います

和室の片引きドア、敷居・鴨居・方立の設置完了です

本日は、石膏ボードの補修です
壁紙を貼る上で、石膏ボードが不良の個所を部分張替えしていきました

結構な面積が不良でしたので、かなりの時間を要しました
階段手すりと見切を設置して、大工工事が完了しました


本日は見切り類の続きです
結露等で窓見切りが悪くなっていたので、交換しました

巾木交換と下記画像、1.2階の階段廻りの見切を取替しました

これでほぼ大工工事が完了しました
水周りの工事
本日から水周り工事です

お風呂の窓は無くしてほしいというご要望ですので、塞いでセメントを塗るための下地を造作しました
これは内側下地

これは外側のセメント下地、ラスカットという便利な材料です

お風呂の解体が完了です
窓の塞ぎ部分も耐水石膏ボードを貼り塞ぎも完了です

お風呂の解体時に洗面台も撤去しました
撤去前↓

撤去後↓

本日はユニットバスの設置です
昨日解体後に配管、配線工事を済ませたので、朝からユニットバスの設置にかかりました




お風呂の設置完了です
本日はボンドコーキングが乾いていないので、明日から入浴可能です
本日からキッチンの工事です
キッチンを解体しました

オール電化のお住まいなのですが、ガスのコックが残っていたのを壁の中で閉栓して、露出のガスコックを無くしました

キッチンの下地工事を行います
四角い換気扇の穴を塞ぎ、丸い換気穴に外塀側も造作しました

壁も補強補修を行いました

キッチンの設置完了です





壁紙の張り替え
今日から壁紙を張り替えていきます
まずはめくりとパテ作業です


5LDKありますので2日がかりです

1日1部屋から2部屋のペース張替え、5日で壁紙が完了いたしました


最終設備機器の設置
壁紙が完了したら、最終設備機器の設置です




洗面脱衣室のヒートショック防止で暖房機も一緒に取付いたしました

玄関ドアはカバー工法で設置完了です

各室きれいに掃除をして室内は完了しました
