堺市中区和室タンス裏、床壁結露で腐朽!改修工事
鉄筋コンクリート造の和室です
タンスを動かすと、壁紙はベロベロめくれており、板の間はふわふわで床板が抜けそうです
これを改修していきます

外壁に面した壁がタンスで長期間隠れており、壁の断熱性が低く、室内の湿度が高いときに結露が起こり、このようになることがあります
タンスに隠れると、特に風通しが悪く結露しやすくなり、結露しても乾きにくいので、知らない間に壁に付いた水滴が毎日床に落ちていたことが原因だと思われます
床をめくると、下地の根太(ねだ)が腐朽しておりました

下地を行いました

板を張って、壁紙も張り替えました

壁に水滴がついていたら、その面に家具を置くことに気を付けなければいけない事例です