メニュー

耐震補強工事 松原市 | 大阪府堺市で住まいのリフォーム・耐震リフォーム|株式会社SAMです。

〒587-0062 大阪府堺市美原区太井342-1

営業時間/ 8:00〜17:00 [ 日曜定休 ]

リフォーム工事には検査がありません。だからこそ、ていねいに相談できる会社を選んでください。

耐震補強工事 松原市

床天井を極力解体しないで耐震等級2を実現する工事を行います

本来は内部から行うのですが、出来るだけ早く工事完了を目指すために、空いている職工から工事を行います

目次

屋根の工事

まずは屋根を軽くする工事です

平屋部分は以前に土の乗った瓦から断熱材付きの金属屋根に替えているので、増築部分の2階の大屋根部分を、重い土が乗った瓦屋根を平屋部分と同様の断熱材付き金属屋根に替える工事を行います

本日は足場を設置しました

足場を設置

土の乗った瓦を撤去すると屋根裏に土が落ちるのと、和室の室内は多少ほこりが舞うので、同時に養生を行いました

屋根裏の養生
和室の養生

瓦の撤去

今週が天候がすぐれないので、今日1日で瓦撤去と下地、防水シート張りまで人数を入れて一気に行っていきます

比較的下地の状況が良かったので、一番時間がかかる撤去がスムーズにできました

屋根瓦の撤去後
屋根瓦の撤去後

屋根の下地

続いての工程です

垂木が経年劣化で反りや腐朽の可能性があること、今回は軽くて薄い金属屋根に葺き替えるので嵩上げのためと、2つの目的で既存のバラ板の上に、垂木を2重に設置しました

垂木の設置
垂木の設置

続いては野地板を張っていきます

面積が大きくないので工程の進行が早いです

野地板張り
野地板張り

防水シート張り

最後は防水シートを張って、本日は終了です

防水シート張り
防水シート張り

金属屋根張り

本日は屋根を出来るところまで張っていきます

断熱材入り金属屋根、アイジー工業のスーパーガルテクトです

3人で作業を行いますので、上手くいけば本日で完了予定です

金属屋根張り

軒先板金を付けて、貼り上げていきます

金属屋根張り

寄棟なので意外と時間がかかるようで、本日完了は難しそうです

金属屋根張り
金属屋根張り
金属屋根張り

棟の部分だけ残ってしまいました

明日は一人で行って午前中で終わる予定です

明日の夕方から雨予報なので、なんとか間に合いそうです

棟の仕上げ

翌日、屋根を仕上げていきます

棟部分を下から貼っていきます

最後の棟の部分です

屋根の完成

屋根が完成しました

初めに作業人数を入れて正解でした

雨の前に完了することが出来ました

お客様はアンテナを使用しているということでしたが、取り付けようとしましたら、アンテナ線が途中で切れており、よくよく見ると電柱から光配線が入りテレビアンテナ線に接続されておりました

不要なアンテナは老朽化や台風時に落ちてしまうことがあるので、撤去することが一番です

それと、不要なアンテナ配線は雨漏れの元です

撤去してビス穴、古いアンテナ線の建物の入り口もカットしてコーキング補修しました

天井裏の清掃

屋根工事が終わったので、次は天井裏の清掃です

今回はましですが、土の乗った瓦を葺き替えるとこのように天井裏が土だらけになります

天井裏の清掃

あらかじめブルーシートを敷いておくと和室にほこりが落ちにくく、清掃手間が少なくてすみます

天井裏の清掃

天井材の上と、梁の上も清掃しました

天井裏の清掃

内部の壁の耐震補強工事

内部の壁耐震補強工事をスタートしました

壁の解体

養生をした後、1人は設備機器を外していき、1人は解体を進めていきます

壁の解体
壁の解体

耐力壁造作部分の解体作業2日目です

壁の解体
壁の解体
壁の解体
壁の解体

本日で壁内部の確認はほとんどできました

明日からは、耐力壁を作る上で不要な下地材や釘を撤去していく細かい作業を行っていきます

壁の解体完了

壁の解体がすべて終わり、下地の調整のため不要な下地を撤去しました

壁の解体完了
壁の解体完了
壁の解体完了

耐力壁造り

耐力壁を造っていきます

今回は、床天井を極力壊さずに行う木造耐震協同組合推奨の「かべつよし」で補強を行っていきます

このキットは、防災協会の認証も受けており補助金対象の工事でも採用されます

壁の形状で施工方法や地震時に耐えられる力も厳密に規定されております

耐震金物で補強

柱と梁、柱と土台を耐震金物で補強していきます

耐震金物で補強

本日も耐震補強の続きです

床と天井を壊さずに耐震補強のために取り付ける後施工柱を設置しました

防腐剤のグリーン色の柱が後施工柱です

後施工柱の設置(防腐剤入り)

耐震パネルを設置しました

かべつよし設置

この作業をあと24か所行います

補強をしない壁ですが、N値という柱の引き抜き力がかかる部分に柱が土台から抜けることを防ぐために、解体せずに取付できる、ほぞ抜け防止ホールダウン金物を設置します

ほぞ抜け防止ホールダウン金物の設置

ケミカルアンカーという液体のボンドのような材料で、基礎にボルト固定をしましたので、完全に固まる明日に完成させます

外付けホールダウン金物のケミカルアンカーが固まったので、がっちり固定してカバーを付けました

外付けホールダウン金物の固定

この部分に非常に引き抜きがかかるので、他の部分を補強してもここの柱が抜けて倒れたら意味が無いので、ほぞ抜け防止です

外付けホールダウン金物の固定

クロス下地

本日は、クロス下地を仕上げています

壁紙下地(石膏ボード)張り

石膏ボードの壁紙下地です

壁紙下地(石膏ボード)張り

イタチ侵入対策!?

イタチが屋根裏に侵入したようで、駆除業者に駆除はしてもらいました

今回は侵入口の塞ぎと、荒らされた断熱材を部分取替いたしました

上下もしっかりアルミアングルで押さえなければ、小さな隙間からもイタチは侵入します

イタチ侵入対策

イタチが壁の中を登った後です

イタチが荒らした断熱材の様子

糞や尿があった箇所、ひっかきまわされてボロボロになっていた断熱材部分を替えました

断熱材交換

引き続き耐震補強工事

本日は別箇所の耐震補強と壁紙下地を仕上げています

断熱材とかべつよし設置
かべつよし設置

エアコンがあるので浮かして、裏に壁紙下地をベニヤを貼ります

壁紙下地のベニヤ張り
壁紙下地のベニヤ張り

本日も新たな箇所の耐力壁を造ります

柱の下部、土台部分と、上部梁の部分4隅に耐震金物を設置します

耐震金物を設置
耐震金物を設置

桟を入れて桟に耐震金物を設置します

外壁部分なので断熱材も入れます

桟に耐震金物を設置

板材を取付けて耐震壁完成です

かべつよし設置

本日は3箇所進めてまいりました

お問い合わせ・ご相談は株式会社SAMへ